平成30年度 イベント開催日
04月15日(日) | ベルモント公園「押し花・木のおもちゃ作り」 |
05月20日(日) | 大谷田南公園「木のおもちゃ作り」 |
06月17日(日) | 大谷田南公園「押し花」 |
06月24日(日) | 北鹿浜公園「木のおもちゃ作り」 |
07月01日(日) | ベルモント公園「竹で水てっぽう作り」 |
07月08日(日) | 北鹿浜公園「竹で水てっぽう作り」 |
07月15日(日) | 大谷田南公園「竹で水てっぽう作り」 |
10月21日(日) | 大谷田南公園「木のおもちゃ作り」 |
11月04日(日) | 北鹿浜公園「木のおもちゃ作り」 |
11月11日(日) | 大谷田南公園「押し花」 |
11月18日(日) | ベルモント公園「押し花・木のおもちゃ作り」 |
12月02日(日) | 北鹿浜公園「押し花」 |
01月20日(日) | ベルモント公園「押し花・木のおもちゃ作り」 |
02月17日(日) | 北鹿浜公園「木のおもちゃ作り」 |
03月10日(日) | ベルモント公園「押し花・木のおもちゃ作り」 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
2014年04月19日 炊き出し訓練
場所 | 足立区荒川土手江北橋グランド |
---|---|
時間 | 08時~14時 |
参加費 | 無料 |
お申し込み | までメールでお申し込み下さい。 |
女性限定シンポジウム「女性たちの災害 - その時、何が起こっていたのか - 」
2014年02月22日(土)、足立区生涯学習センターにて開催されました。
レポートは以下のURLからご覧下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/aikosuzuko/25922022.html
http://blogs.yahoo.co.jp/aikosuzuko/25922104.html
絵本「ひまわりのおか」朗読会
東日本大震災から二年が過ぎようとしております。しかし被災地では三回忌と受け止める方が多くいることを忘れてはならないと思います。
そこで、絵本「ひまわりのおか」朗読会を、1月13日は新宿区後援・2月10日は足立区共催と行政もバックアップしてくれ無事終了することが出来ました。
新宿区での公演は立ち見が出来るほどの参加者が来場され、ご迷惑をお掛けしてしまった経緯を踏まえ、足立区での二回公演に臨みましたが、近藤足立区区長もご出席され、一回目は席が足らずにパイプ椅子を出すほどの来場に恵まれました。二回目もほぼ満席となり終了の運びとなりました事をご報告申し上げます。
「こども・いのち・ひかり」にスポットを当てた今回の企画に、下村文部科学大臣からメッセージを頂戴し、官民挙げた支援体制の基軸が何となく出来たような思いもしました。
1月13日は福島県相馬市立飯豊小学校高橋誠校長先生を、2月10日は宮城県石巻市立大川小学校千葉照彦校長先生をお招きし勉強が出来た事は、関係者一同心より御礼申し上げます。
末尾になってしまいましたが、今回の催しに協賛を申し出て頂いた企業・団体、そしてスタッフ・ボランティアの皆様のおかげで大成功する運びとなった事をご報告申し上げ、御礼・感謝の言葉とさせて頂きます。
ひまわりのたね実行委員会
(NPO法人地域の芽生え21)
(手刺繍の会)
(NPO法人元気になろう福島)
これまでのボランティア参加人数
2014年06月06日現在 延べ 2,782 人
いただいた支援金
2014年03月09日現在 2,650,750 円
東京駅発〜北千住駅経由〜被災地
学割付「心のガレキ処理」バスパック
「花未来プロジェクト 〜 Blooming Future Project」(BFP)
被災地の復旧と復興の状況はまばらですが行政の復興計画に基づき痛ましい場所を花と緑に染めていきたいと思います!
3月は桜を植樹して、5月はヒマワリの種をまき、7月はコスモス畑を目指し、10月は菜の花畑を目指し、そして11月は再び桜を植樹します。
もちろんその間には土壌改良しながらの進行ですが、市民の皆さんと共同でプロジェクトを進めますので皆さんの力を貸してください!