微酸性次亜塩素酸水 ㏗値5.5を使用

【pH値による違い】
厚生労働省が発表している次亜塩素酸水には、そのpH値によって、次の3つの種類に分類されています。
① pH2.7以下 強酸性次亜塩素酸水
*※強酸性の次亜塩素酸水ですので、金属等を腐食させ塩素ガス
が発生しますので、取り扱いには十分注意してください。
② pH2.7~pH5.0 弱酸性次亜塩素酸水
*弱酸性と言いましても、pH値の幅が、pH2.7からpH5.0を広く、強酸性次亜塩
素酸水ほど、金属等への腐食性は有していませんが、それでも人体に影
響があることは間違いありませんので、その取り扱いには注意を要します。
③ pH5.0~pH6.5 微酸性次亜塩素酸水
*細菌類、ウイルス等の不活性化には絶大な効果を発揮する状態の次亜塩素酸水で、
しかも、HP値が中性に近い状態のものですから、人体にとっても優しく、仮に
誤飲してしまっても人体に全く問題のない状態のものです。
この記事へのコメントはありません。